三井住友海上火災保険㈱~経営戦略としての越境学習③「課題とリスク」
日本を代表する保険・金融グループの三井住友海上火災保険は、人財育成の一環として、越境学習を導入している。世界的に広がる感染症や多発する自然災害、そして戦争など、予測しにくい時代背景だからこそ、「自律的に考え、行動する社員になってほしい」と、同時期に始まった副業・兼業制度と同様に重要な人事施策に位置付けている。
その導入の中心的な役割を果たし、自らもプログラムに参加した経験を持つ、同社人事部 能力開発チーム課長の山本悠太さんに、意義について聞いた。
三井住友海上火災保険株式会社 人事部 能力開発チーム
課長 山本 悠太(やまもと ゆうた)
1984年生まれ
2007年4月三井住友海上火災保険株式会社入社
2007年~2010年企業営業部門で業務に従事
2011年~2019年商品部門で業務に従事
2020年~現職場にて人財育成業務に従事
導入時の課題とリスクについて
-「越境学習」を導入するにあたってのリスクとは?
また、一程度の社員数を参加させるうえで、社員の上長から「それは困る」と言われたことはありませんか?
いわゆる転職につながるだとか、その部分はリスクとは思っていません。実際に、これをきっかけに転職した事例はありません。むしろ、多くの企業から必要とされる人財になってほしいと思います。そうなれば当社にとってもメリットは多大にあると。広い世界を見たうえで、それでも社内で活躍してもらえるような魅力を会社はつくっていかなければいけないと思っています。
社内の副業・兼業制度も同じように、こんな選択肢もあると示した上で、結果は検証します。現業にいい効果があると感じて導入しているので、あえてブレーキは掛けません。リスクありきで、何もしないでいたら時代に取り残されてしまいます。
上長の理解も、基本的には業務時間外の活動なので自主判断だと思います。基本的に上司が止めることは、よっぽどのことがない限り、ないと思います。むしろ、ぜひ上司の方にも参加してほしいと思います(笑)。
現場レベルでは、いろいろチャレンジしようと思っても、上が止めてしまうというケースってよくあること。幸いなことに弊社は下からのチャレンジを止めない風土を醸成しています。
トップダウンで、今までとは違うメッセージを打ち出し、新しい取り組みに寛容です。それはトップ自身がこれまでの考え方ではだめだという危機感を持っているからです。越境学習に取り組みやすい今のうちに、会社の文化を広げていくことは、必要なことだと思っています。
-これから参加してみたいという社員に向けて、山本さんからメッセージをお願いします。
個人的に何かひっかかっていて、成長したい意欲はあるが何をやったらいいか分からない、やらなくてはという自覚がある方は、まずは一回参加してほしいと思います。必ずきっかけが見つかります。
「自分ごと」としてどのように落とし込んでいくか、効果や成果は人それぞれ。参加すれば必ず何かが得られるという話でもなく、自分にとってどんな意味があるのか、自ら考えられるような状態にしていきたいと考えています。
方法は、試行錯誤しながら、何が当社の社員にあっているのか、毎年変えながらやっていきたいと思います。
執筆者:HaNa
ライター
1974年生まれ、埼玉県出身。ジャーナリストの父の背中を見て、新聞記者になりたいと思い新聞社に入社。社会部を振り出しに、政経部、地方部などで16年間、記者として働く。「取材、書く」だけではない、企画から提案、地域おこしまで何でもできる新しい時代の記者を目指している。家庭では夫(単身赴任中)と9歳の息子の3人家族