自営業のセカンドキャリアは「必須課題」小さくても長く続けられる2本目の柱を見つけるために、北海道浦幌町へ/7期生 国江千文さん

20数年、フリーランスでグラフィックデザイナー、ディレクターとして働き続けてきた国江千文さんは、60代、70代になっても仕事をしたいと願っている。今の仕事を可能な限り頑張るのはもちろん、小さくても長く続けられる2本目の働き方として見据えたのが、「農や食に関わる生活」だった。都会から遠く離れた北海道・十勝の浦幌町で出会った人々や体験に魅了され、これからのきっかけをつかもうとしている。
※上記写真:どこまでも広がる大豆畑を歩く国江さん。北海道浦幌町で野菜の収穫や雑草抜きなど土にまみれることは、これまでになかった体験
365日休む暇もないような毎日。今後も働き続け、生活できるよう「新しい何か」に出会いたいと思い切って扉を叩いた。
大学を卒業後、システム会社で営業をしていました。
その後、「手に職を持とう」と、興味を持った制作の世界に飛び込みました。紆余曲折あってフリーとなり、グラフィックデザイナーとして20数年、さまざまな制作に関わってきました。ライターやカメラマンたちと共に作り上げ、web会社のディレクターとしても活動。大変ですが、自分の知らないことにぶつかっては、勉強の毎日を送ってきました。
ただ、働き方としては365日休む暇もなく、年齢を考えるとこのままのペースでは走れない。AIの活用など目まぐるしく変わる時代に、今の仕事のやり方だけでいいのか不安に感じ、もう1本少額でも長く続けられる「何か」を持ちたいと思っていました。
なかなかアクションを起こせないでいた中、日経xwoman主催のビジネスセミナーで学んでいるときに「セカンドキャリア塾」を知り、「日経xwomanと組んでいるなら間違いないのだろう(笑)」と飛び込みました。
「地方共創」を掲げるセカンドキャリア塾。「なぜ、地方なのだろう?」という疑問もありました。
コーチングでセカンドキャリア塾の北村貴さんに、「実際に地方に行ってみてはどう?」と背中を押され、思い切って2023年9月に1カ月間、浦幌町でリモートワークをしながら、農業体験をしながらデザインを教える「大人のインターンシップ」を体験しました。

まったく異なる環境に身を置き、人間らしいと感じる生活を体験。まちづくりに情熱をかける若者との出会いも刺激に。
2、3日、仕事や旅行で家を空けることはあっても、1カ月なんて初めてでした。
ずっとパソコンや机に向かっているか、打ち合わせで屋内に籠もるばかりの生活。まったく異なる環境に身を置き、浦幌町で頑張る人たちと会い、畑作業で汗を流す。本当に人間らしい生活を送ることができました。
インターンシップでお世話になったのは、浦幌町のまちづくりを手掛ける一般社団法人十勝うらほろ樂舎。
地元をはじめ、全国各地から若い人たち、各方面の経験者が集まり、その思いや活動内容に驚きました。人口4,200人の浦幌町ですが、20代、30代の若い方が地域を盛り上げようと頑張っている姿に、「ここまでやるのか」と感銘を受けました。
午前中は、うらほろ樂舎でデザイナーを目指す20代の伊場遥さんに、デザインの基本を教え、また、農業体験もしました。
伊場さんには、制作で何が大事なのか、心構えや知識など、ごく一部ですがレクチャーしました。樂舎の方からは、「伊場さんが見違えるように変わった」と喜ばれました。
農体験では農家さんの話を聞き、十勝の広大な大豆や白花豆の畑で、顔から汗を流し、泥だらけになって雑草を抜きました。私の作業は、広大な農地からするとたいしたことはありませんが、無心になれ、心から楽しいと思える充実した時間でした。
午後からはリモートワーク。仕事まわりの道具は一式持参していたので、東京と変わらず集中できました。


農や食に関わりたい―。生きていく上で必要な「衣・食・住」。農業に近い生活をどこかでできれば。
セカンドキャリアがなぜ農業だったのか。それは、今の稼業とまったく異なる世界がいいという気持ちと、もともと土の匂いが好きだったこともあります。
自分で経営など大掛かりなことではなく、農家の方が必要とする時期に草抜きや、収穫などのヘルプでもいいかもしれません。また、自分のできるデザインを通じて、お手伝いできることがあるかもしれません。
日本の「食」について考え、携わることは、本当に大事だと思います。
私自身の今後を考えても、贅沢をしなくてもいいので農や食に携わり、「衣・食・住」がある安心を得たいと思っています。

小さなステップでもいい。やってみることで感じ、見えてくる新しい世界。
人生は一度きりです。
だれでも充実した生活を送りたいと願う中、慣れ親しんだ日々から、まったく違う世界に飛び込むことは戸惑いもあるでしょう。どんなに低いジャンプでもいい。やってみることに大きな意味があると思います。知らなかった世界を知ること、感じることが大事。
実際に、私は浦幌町とは縁もゆかりもありませんでした。踏み出してみなければ、浦幌という町があることも知らなければ、農業やさまざまな人との出会いもありません。
自営業の自分にとってこれからどうしていくかは、「必須課題」です。
キャリア塾のワークを通じて、立場や環境は異なりますが、同じ年代の人たちが、私と同じように悩んでいることも分かりました。仲間ができることも楽しいです。
また、これを機会に株式会社TERRACOYAさんと一緒に、セカンドキャリア塾のホームページのリニューアルに携わらせていただきました。
1年前の自分にはまったく想像していないことでした。今後のことは決まっていなく、まだまだ考え中ですが、これからもこの出会いを大事にし、セカンドキャリア塾の皆さん、浦幌町の皆さんと交流を続けていきたいと思っています。

事例公開に寄せて~Dialogue for Everyone(株)大桃
当社プログラムを自ら体験した卒業生である国江さんに、サービスサイトをデザイン・ディレクションいただけたことは、当社にとって、とても嬉しいことでした。
「50代大人のインターンシップって何?」と言われることが多い中で、ご自身が体感した経験を織り込み、私たちだけではつい盛込みすぎてしまう情報を、シンプルにそぎ落としながら、分かりやすさの質を上げる、難易度高いリクエストを丁寧に実現して下さいました。
当社の大人のインターンシップ、通常はオンラインで2ヶ月ですが、国江さんは1ヶ月北海道浦幌町に滞在する、新しいケースを切り拓いた初めての卒業生でもあります。これは個別マッチングだからこその面白さで、当社メンバー一同、セカンドキャリアの可能性はまだまだ拡がる、とわくわくしました。
人生100年時代、セカンドキャリアはまだまだこれから。末永くご一緒することを、私たちも楽しみにしています。